すぷるあ
飯田市の山へ登って来ました!
風越山(かざこしやま)は飯田市にある山です。
今回も自分のために登山メモとして記録します。
風越山の場所

ナビは「風越山麓公園」ででてきました。
風越山麓公園に車を停めて、
登山口まで少し降りて、登山開始です!
ルートはこちら。

622mの登山口から1,535mの山頂を目指しました。
900mの標高差があるので歩く練習、トレーニングにはもってこいの山です。
風越山登山口

風越山は飯田市の地元の山として親しまれています。
小学校でも段階的に分けて登るみたいです。
2年生はここまで、4年生はここまで、6年生はここまでというふうに
学年ごとに登る距離が長くなるそうです。
登山口には竹?の杖が置いてありました。
地元の方が置いたんだと思います。
風越山からの眺めは抜群!

雨が降ったりやんだりだったんですが、
登りはなぜか晴れ間がみえました。
眺めも見れて本当にラッキーでした♪
飯田市が一望です。
奥の山の後ろが北アルプスらしいです。
よくわかりませんでした。

下山時の眺めは真っ白

飯田市が真っ白になって無くなってしまいました。
登りのときに見れてよかった!
霊山として昔から崇められていた風越山
なのでいろんな仏像や石がたくさんありました。






頂上付近の白山社奥宮

今回はここまで来て、下山になりました。
登山道はこんな感じ









石を削った階段もありました。
昔の技術はすごい。

かざこしやま?ふうえつざん?権現山(ごんげんやま)?
風越山はいろんな名前で呼ばれている。
ふうえつざん、権現山(ごんげんやま)。
ふうえつ(風越)高校ができて、
地元の人はほとんど、ふうえつざんと呼んでいるそうです。
風越山登山まとめ

晴れは眺めが楽しめて、雨は雨でも森や木や葉が生き生きしているので、
どんな日でも登山は楽しいです!
今回は頂上までいかなかったのですが、
次回来たときは頂上いきたいです!
ではまた!
スポンサーリンク
スポンサーリンク